足がしびれて整形外科でレントゲンをとっても、「問題ない。」と言われました。
手術をしないと治らないと言われてしまいました。
長年続く痛みなので諦めてしまっている。
 
坐骨神経痛でお悩みの方には上記の様な悩みを持っておられる方が多くいらっしゃいます。
今回はその原因について、ご紹介したいと思います。
症状についてはこちら
 

●坐骨神経痛の原因とされるもの

①腰椎椎間板ヘルニア

背骨は椎体という骨によって構成されています。この椎体と椎体の間には、
クッションの働きをする椎間板というものがあります。
ヘルニアとは「もとある状態・位置からはみ出る」ということです。
椎間板ヘルニアとは、椎間板がもとある位置からはみ出たもの。ということです。
椎間板がはみ出すことで、神経が圧迫され、坐骨神経痛になるといわれています。

②腰部脊柱管狭窄症

脊柱管は背骨の中央にある、脊髄とそれに続く神経の通り道です。
この通り道が骨の変形によって狭くなることで、神経が圧迫されることを
脊柱管狭窄症といいます。
神経が圧迫されることで、腰に痛みや足にしびれが出るといわれています。
代表的な症状は、間欠性跛行といわれるものです。
歩いていると足にしびれや痛みが出ますが、前傾姿勢で少し休むと
また歩けるという症状です。

③変形性腰椎症

腰に負担がかかることで、腰椎が変形し、骨棘という突出したものができることを言います。
この骨棘が周囲の神経を刺激して、痛みが生じるといわれています。

④腰椎分離すべり症

スポーツを好む子供達に多く発症します。
第5腰椎部分に多くみられるといわれています。
腰椎の椎弓と呼ばれる部分で骨の連続性が断たれてしまい、椎体と椎弓が離れて
しまった状態を「腰椎分離症」といいます。
分離症のなかで、椎体が前方や後方にずれてくるものを「分離すべり症」と呼びます。

⑤梨状筋症候群

お尻の奥にあるお尻を横切るようについている梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫することで、
お尻から足にかけての痛みやしびれを引き起こすといわれています。

⑥トリガーポイント

「トリガー」とは英語で「引き金」という意味です。
痛みの引き金となる筋肉のしこりのことをトリガーポイントといいます。
トリガーポイントを押すと痛みをそこから離れた部位で感じることがあります。
これは神経の走行とは関係の無いところにも痛みを感じるため、「関連痛」と
呼ばれています。
坐骨神経痛のトリガーポイントは、梨状筋・大殿筋・中殿筋・小殿筋・腰方形筋・
ハムストリングなどの部分が考えられます。
筋肉への過負荷が一因として生じるといわれています。
坐骨神経痛とトリガーポイントについてはこちら
 

●多くの方は「筋肉」が原因となる痛みです

整形外科で①~⑤の診断を受けられた方でも、神経の圧迫によるものではなく、
多くの方が⑥の筋肉による痛みの方です。
「ヘルニアの手術をしても治らなかった。」等の方は、筋肉に負担がかかった
ままになっているからです。
身体のバランスを整えることにより、その負担を取り除いていけば、
改善に向かっていきます。
 
当院では「坐骨神経痛」の臨床例が多くございます。
坐骨神経痛でお悩みの方、東戸塚で接骨院をお探しの方は
当院にお気軽にご相談くださいませ。
エキテン:http://www.ekiten.jp/shop_2914064/


この記事をシェアする

関連記事