よく腰痛に関連している筋肉に出てくる「大腰筋」。
ご存知ですか?
色んな治療院のホームページを拝見しても、腰痛といったら大腰筋みたいに
書かれていることが多いです。
実際はそこだけが問題になるわけではありませんが、重要な筋肉です。
大腰筋はどこにあるかというといつものごとく
ネッター先生にお願いします↓
『ネッターコンパクト解剖学アトラス 南江堂』より
背骨から始まり、太ももの内側に停止しています。
お腹の奥の方にあって、深層筋とかインナーマッスルとかでもよく
話題になる筋肉です。
脚を前に振り出したり、腿を引き上げる働きがあります。
なので、歩く、走る、体を起すなどの日常生活ではなくてはならない
動作を行っています。
この大腰筋が縮んで固くなってくると、歩いてるときにつま先が上がらなくて、
つまずきやすくなります。
大腰筋が縮んで固くなると、骨盤が後ろに傾いて、腰の背骨の前湾が少なくなって、
猫背になっていきます。そうなると、腰の筋肉に負担がかかってしまい、
その状態が慢性化することで、やがて痛みが出て腰痛になります。
長時間のデスクワークやタクシーの運転手などの方は、座っている状態が長く続く為、
長時間大腰筋を縮めた状態でいることになるので、縮んだまま固くなってしまいやすいです。
あとは大腰筋・腹筋の鍛えすぎで固くなって腰痛になるケースもあります。
腰痛になったからといって、腹筋を頑張ろうとすると余計に痛める可能性もあるので、
ご注意下さい。
などの心当たりのある方は大腰筋が縮んでいるかもしれません。
積極的に歩いたり、階段を昇り降りしてしっかり大腰筋を動かしましょう。
ぎっくり腰などにならないうちに早めにケアをしておくといいですよ!
————————————————————————————————
横浜市戸塚区品濃町543-4
アールアンドアールビルⅡ2-C
東戸塚 あすなろ接骨院 Tel:045-826-1245
ホームページ:https://asunaro-yokohama.com/
エキテン:http://www.ekiten.jp/shop_2914064/
アメブロ:http://ameblo.jp/asunaro-bonesetter/