こんにちは。

あすなろ整体院

院長 登倉です。

 

最近のお問合せでは

大人だけでなく、なんと小学生で肩コリ!

という事が多くなっています。

 

昨年からの社会情勢で

「テレワーク」「自宅学習」が主になり

通勤通学が無く、身体を動かす時間が減った事。

 

また机に向かっている時間が増えたことが

要因になっていると思います。

 

それに加えスマホを使うようになり

さらに様々なゲームをすることが多くなって

若い年齢層からでも肩コリが

増えているのではないでしょうか。

 

【特にスマホで肩コリになる】

 

普段手にする事が多い“スマートフォン”

いわゆる「スマホ」ですが

肩コリになる様々要因を

含んでいます。

 

1.操作中の姿勢

 

スマホを使うときは、うつむいた姿勢になります。

この姿勢は『頭が前に出て、下に傾いた』状態です。

この姿勢が長時間続くことで

首~肩にかけての筋肉が固くこわばり

血流が悪くなっていきます。

 

これが慢性的に続くと

肩コリが起きやすくなります。

 

2.眼精疲労

スマホだけでなくパソコンもですが

長時間ずっと画面を見ていると

まばたきが減ることや画面からの光刺激が

目の神経に影響することで

【眼精疲労】になります。

目が疲れると、眼球を動かす筋肉や

視野を補正する筋肉も固くなり

 

やがて肩にまで影響してきます。

 

【肩コリをそのままにすると】

 

スマートフォンを使い終わって

「肩が凝ってるけど、これくらい

大した事ないだろう」

 

と何もせずにいると、後から

様々な症状が起きてきます。

 

例えば

などが多い症状の例です。

 

これらはスマホ使用時の姿勢悪化が
影響して起きています。

その為、肩コリで「肩がつらい」からと

肩「だけ」を揉んだりシップを貼っても

根本的な解決にはなりません。

 

肩コリを起こした原因の

『姿勢のバランス』を整えることで

肩コリ自体も楽になっていきます。

 

最後に

 

肩コリの予防として

最近は『体操・ストレッチ』なども

言われるようになりました。

 

仕事中などは、なかなか

出来ないかも知れませんが

 

仕事、勉強、家事の合間に

簡単で短時間に出来る

ストレッチを1つ2つ

取り入れてみましょう。

 

肩コリや腰痛そして「姿勢」のことで

気になる事や治したい事がありましたら

どうぞご相談ください!

 

 

良い姿勢を取り戻す専門家

腰痛・肩コリの再発から
あなたを守る

 

 

あすなろ整体院

TEL:045-392-8921

HP:asunaro-yokohama.com/

 

 

 


この記事をシェアする

関連記事