
こんにちは。
あすなろ整体院 院長の登倉です。
今回は《もしかして反り腰?それ、腰痛や肩こりの原因かも!》として
ブログを書いて行きます。
「最近、腰の痛みがなかなか取れない…」
「肩こりがひどくてマッサージに行ってもすぐに戻ってしまう…」
そんな悩みをお持ちの方も多いのでは無いでしょうか?
実は、その不調の原因は“反り腰”かもしれません。
ただ、反り腰という言葉は聞いたことがあっても
実際に自分がそうなのかはよくわからない・・
という方も多いのではないでしょうか。
そこで、これから反り腰について解説しながら
改善方法にも触れていきたいと思います。
そもそも反り腰とは?
反り腰とは、骨盤が「前に傾いたような姿勢」になることで
腰が必要以上に「反っている状態」のことを指します。
この反り腰の姿勢が続くと、腰や背中に過剰な負担がかかり
さらに長期間「クセ」のようになってくると
慢性的な腰痛や肩こりの原因になることがあります。
反り腰セルフチェック
次のような特徴に当てはまる方は、反り腰の可能性があります。
○仰向けに寝ると腰の隙間が広く開く
○立ったときにお腹が前に突き出ているように見える
○太ももの前側が張りやすい
○長時間立っていると腰が痛くなる
上記の項目でいくつか当てはまる場合
反り腰が原因で不調を起こしているかもしれません。
反り腰になる原因
反り腰になってしまう主な原因は
実は、日常生活の中に潜んでいます。
- 長時間のデスクワークやスマホの長時間の使用
長い時間座っていると、骨盤が前傾しやすくなります。
また、スマホを見る姿勢も注意していないと
猫背や反り腰を悪化させる要因になります。 - 筋力の低下や運動不足
体幹の筋力が低下すると、正しい姿勢を維持することが難しくなり
反り腰の状態になりやすくなります。 - 踵の高い靴を履く頻度が多い
高いヒールを履くと自然と骨盤が前傾し
結果として反り腰を助長することがあります。
反り腰を改善する方法
反り腰を改善するためには、日々の生活の中で
姿勢や体の使い方の意識を変えることが大切です。
○正しい姿勢を意識する
普段から骨盤を立てる意識を持ってみましょう。
「胸を張りすぎず」「お腹に軽く力を入れる」ことで
反り腰の予防につながります。
○ストレッチを取り入れる
腰や太もも周りの筋肉をストレッチすることで
骨盤の傾きを調整できます。
特に【太ももの前側】を伸ばすストレッチが効果的です。
○体幹を鍛える
腹筋や背筋を刺激し、バランスよく鍛えることで
正しい姿勢をキープする筋肉を使うことができます。
1日に数分(3〜5分)のトレーニングでいいので
体幹のトレーニングはお勧めです!
専門的なケアを取り入れるのもおすすめ
セルフケアも大切ですが、慢性的な腰痛や肩こりに悩まされている方は
一度、専門家の施術を受けてみる事をおすすめしています。
当院では、反り腰による不調を改善するために
患者様にあった施術プランを行っております。
股関節や骨盤の歪みを整え、慢性的な腰痛・肩こりを軽減させるほか
体幹トレーニングを併せて、反り腰の改善を目指します。
「もしかして私も反り腰かも?」と思った方は
ぜひ一度ご相談ください!
健康な身体を手に入れて、快適な毎日を送りましょう!
【あすなろ整体院 公式LINE】
下記QRコードよりご登録ください!

コメント